燃える炭を見て思うこと

なぜ環境に優しいの?

みなさんは、どうやって炭を作っていると思いますか?多くの方が「木材を切って、加工して作っている」と思っているのではないかと思います。なので、炭をつくるために木材を伐採して、森林を破壊しているのでは?そんなものが環境にいいのか疑問に思ってしまいますよね。この解釈はおおむね間違ってはいないのですが、もうすこし事実を掘り下げると、実は環境に優しい燃料であることがわかります。

まずは製造時について説明します。当社の「OGA-TAN」は「オガ炭」と呼ばれる種類の炭で、基本的には製材所からでたおが粉を利用して製造しています。この不要なおが粉を形成し、炭化させたのが「オガ炭」です。つまり、処分しなければならないものを使って燃料を作っているのです。ちなみに当社では、建築廃材や塗装された木材、接着剤等の付いた木材は使っておりません。安心できる原料を使用しております。

次に燃焼時について説明します。そもそも木は二酸化炭素を吸収して成長していますので、燃焼時に発生した二酸化炭素は、これまでに吸収してきた二酸化炭素が出ているだけです。成長の際に吸収した量と燃焼時に排出する量を比較しても、成長時の吸収量の方が多いことから、二酸化炭素を増やしているという訳ではないのです。

最後に燃焼後について説明します。使用した炭を埋めることで、保水性、保肥性が改善されますので、燃焼後の燃えかすも土壌づくりに寄与することになります。そして、炭で改善した土壌で次の木を効率的に成長させることも可能な訳です。

このように考えると、製造時、利用時、利用後まで循環する再生可能なエネルギーであることがご理解いただけるかと思います。またMR.SMITHでは、パッケージにもバイオ素材を使用しております。また包装用資材のプチプチにもバイオ素材を使用し、過剰な包装もしておりませんので包装資材のごみ発生も少なくなっております。

オガ炭は製材所からでるオガクズでできています。異なる目的で伐採した木材を極限まで使い切ることができます。

伐採した後、植樹します。樹木は若いほど二酸化炭素の吸収量が多いことから、伐採→植樹のサイクルは二酸化炭素削減に寄与します。

炭火焼と聞いて思うこと

なぜ美味しいの?

こだわりの強い焼肉屋さん、焼鳥屋さん、鰻屋さん・・・なぜか炭を使っていませんか?これは、各お店の経営者が美味しさにこだわった結果、炭が選ばれているのです!そこで、炭火焼が美味しく理由を3つの視点から説明していきます。

まずは「水蒸気」について説明します。一般的な調理器具で使われるガスには水素が含まれています。そのため、燃焼時に二酸化炭素と水が発生し、この水が水蒸気となります。対して、炭には水素が含まれていないことから水蒸気が発生しません。ですので、炭で焼くことで食材をカラッと焼くことができるのです。

次に「温度」について説明します。家庭用のガスコンロは250℃で安全装置が働くようになっていまが、炭火の表面温度は300℃から600℃にまで達します。この温度差によって、距離をとっても十分な温度が維持できるので「強火の遠火」が実現します。これで食品の中まで火が通り、食欲をそそる美しい焼き色をつけることができます。

最後に「伝熱」について説明します。炭はガスよりも多くの赤外線を放ちます。赤外線は食材の表面組織を一気に硬化させるので、うま味を外部に逃がしません。そして、うまいと思わせる歯触り、食感を作り出します。

こうやって書き起こすと、こだわりの店主が「見た目が美味しそうに見える」という理由だけで炭を選んでいる訳ではないということがわかります。(笑)時々、ご家庭でも美味しい炭火焼をお試し下さい。

焼肉屋さん、焼き鳥屋さん、鰻屋さん・・・「焼」にこだわりるお店は必ずと言っていいほど、炭が使われています。

ガスと大きく異なるは赤外線の放射量。この赤外線が、外はカリッと中はふわっと焼ける理由です。

使う前に思うこと

簡単に使えるの?

理由はさせておき、ご自宅や外出先で「バーベキュー」をされる方がなんとなく増えたように感じます。家族や友人と屋外でダラダラと楽めるためか(笑)バーベキューは身近なアウトドアレジャーとして定着してきた印象があります。それだけに、最初にやらなければならない「火起こし」で、その場の雰囲気や主催者の印象がガラッと変わってしまうことがあります。また、当社が提案する非常事態時における炭の利活用という視点でも着火方法は重要な話題と言えます。そこで、着火剤がない場合でも新聞紙で着火できる「西岡流着火法」について説明します。

■着火方法
新聞紙を20cmの長さに丸め、棒状にしたのを用意。
棒状に丸めた1で井桁を組む。
組んだ井桁の周り崩れないように炭を配置。
井桁の中に火をつけた新聞紙を入れる。

・・・な、なんと、たったこれだけで着火できます。みなさんが思っているより簡単に使うことができます。

■消火と処分の方法
炭の処分については、密閉して消す方法と、水に浸けて消す方法が一般的です。密閉させる場合は消火するまでに時間がかかるので、容器の温度管理に留意して下さい。また、水を使う場合は、「水をかける」ではなく「水に浸ける」ことを守ってください。いずれの処分方法であっても消し炭は再利用可能です。さらには、消し炭は着火しやすいなどの利点もあるためMR.SMITHでは消壺などを利用した密閉して消す方法をお勧めしています。(水に浸けた場合はしっかり乾燥させて下さい)

コツさえ知っていれば、新聞紙だけで着火せることができます。

炭に水をかけるのではなく、炭を浸けて消火させて下さい。

言われてみて思うこと

本当に役に立つの?

災害への備えが日常の楽しみのツールに

当社エリアは2018年に集中豪雨によって甚大な被害がでました。広いエリアにわたって避難指示が出され、多くの方が避難所で眠れない夜を過ごしました。発災時などには体を暖めることや、食事の際の熱の発生させること全てが、ライフラインが止まってしまう状況下では非常に難しい事となります。真夏の出来事だったことから暖を取る必要はありませんでしたが、それでもお湯を沸かしたり、非常食を温めたりすることができれば、すこし気持ちが前向きになれるような気がしました。こういった経験から「MR.SMITH」はレジャーだけでなく、エマージェンシーでも使える商品を目指して、商品化しました。そこで、炭が非常持ち出しに適している理由を説明しておきます。

まず、平常時の保存方法について説明します。炭はカセットガスや石油のような危険物ではありませんので、火災の際でも、引火や爆発しません。また、気体でも液体でもないので、箱や袋に入れて保管しておくことができます。このように、安全に、簡単に保管することができます。

次に非常時の現実について説明します。最近ではカセットコンロを常備されている家庭も多いと思います。確かに非常時にすぐに役立つのはカセットコンロなのですが、「燃焼時間」となると炭が有用です。炭は長時間燃焼し続けることができるので、水や食べ物を温め続けたり、長時間にわたって暖を取ることができたりします。複数人が同時に暖を取れるという点も見逃せないメリットです。

非常時にこれほど有用な燃料はないと思うのですが、問題は着火できるかどうかです。着火は慣れてしまえばそれほど難しくないので、いざという時に困らないよう練習しておくこと、湿気を持つと着火にしくくなることから、BBQなどの機会に練習したり新しいものに入れ替えたりしておくと良いと思います。

缶詰やレトルト食品などの非常食を温めて食べるだけでも、ずっと前向きな気持ちになれます。

当製品は浸水しても大丈夫なように包装してあります。包材も燃やして良い素材になっています。